-
-
和室の室礼(しつらい)床の間の歴史や意味を知ろう!
正月や節分、ひな祭り、端午の節句・・・ 日本人は昔から季節の行事を大切にしてきました。 それは今も変わりませんね。 そして、これらの季節や年中行事に合わせ、調度品や装飾品で室内をふさわしく整えること、 ...
-
-
『MannerUpMagazine』にコラムが掲載されました|人日の節句・七草粥
『MannerUpMagazine』(一般社団法人日本マナーOJTインストラクター協会)にコラムが掲載されました。 1月7日は「人日の節句」。 七草粥を食べる日として知られていますね。 ...
-
-
『MannerUpMagazine』にコラムが掲載されました|敬老の日のお祝いと子どもの心の育成
WEBマガジン『MannerUpMagazine』(一般社団法人日本マナーOJTインストラクター協会)にコラムが掲載されました。 *************************** ...
-
-
いざというとき困らない!水引の結び方の意味を知ろう♪
結婚式やお祝い事で使われる御祝儀袋、お悔やみごとの際の御香典袋などに結ばれているのが『水引』です。 そのほかにも、贈答品の包みやお正月のしめ飾りなど、誰でもどこかで一度は目にしているのではないでしょう ...