コラム 暮らしのマナー 知恵袋

いざというとき困らない!水引の結び方の意味を知ろう♪

結婚式やお祝い事で使われる御祝儀袋、お悔やみごとの際の御香典袋などに結ばれているのが『水引』です。

そのほかにも、贈答品の包みやお正月のしめ飾りなど、誰でもどこかで一度は目にしているのではないでしょうか。

 

水引には数種類の結び方があります。
冠婚葬祭やお正月などに使われる水引には、神様への感謝、関わる人たちへの思い、家族が幸せに暮らせるようにという願いを込められています。

水引の結び方にも、それぞれに意味があります。
結び方の意味を知っておくことで、冠婚葬祭など必要になった際に正しい使い方ができるようになりますよ。

 

この記事では、水引の結び方の基本的な考え方や、ラッピングや飾りにも応用できる楽しい結び方を紹介しています。

 

スポンサーリンク

水引の由来

水引の始まりは古く飛鳥時代。
607年から派遣された遣隋使の時代までさかのぼります。

隋から帝に献上される贈り物に、赤白に染められた麻紐が結ばれていたのが水引のはじまりだと言われています。

 

「水引」の語源は、神聖な地域と一般社会とを区切るため、紅白の水引や幕や漲り水を打って引き締めることから「水引」と呼ばれるようになったという説や、和紙をこより状にしたものを水糊で固める製法から「水引」と呼ばれるようになったなど、諸説あります。

 

それ以来、平安時代の宮中で献上品には紅白の麻紐で結ぶ習慣が広がり、これが起源になったと考えられています。

また、当時最高級の口紅を染料に用いられたことから「くれない」と呼ばれたとも伝えられています。

 

スポンサーリンク

水引の代表的な3つ結び方

たくさんある水引の結び方ですが、ぜひ覚えておきたい結び方はこの3つ!

  • あわじ結び(あわび結び)
  • 蝶結び(花結び)
  • 結びきり(真結び)

 

文具店や専門店の“のし袋コーナー”には、様々な種類の「のし袋」がズラリと並んでいますね。

ところが、いざ必要になった時に「いったいどれを使えばいいの?」と、悩んでしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

水引の結び方は、それぞれの意味を知ることで、場面に応じた選び方ができるようになります。
ぜひ参考になさってくださいね。

 

スポンサーリンク

あわじ結び (あわび結び)

 

あわじ結びは、結び切りの両端が輪になるよう結んだもの。
その輪の部分が「鮑(あわび)」に似ていることから、「あわび結び」とも呼ばれています。

「一度結んだら簡単には解けない」という意味を込めて、結婚祝いなど何度もあっては困る御祝に使われています。

 

基本的にはこの後に登場する『結び切り』と同様の意味合いですが、より複雑な結び方で「末永く続くように」という願いが込められ、見た目の華やかさからも、特に結婚祝いではよく使われる結び方です。

関西地方など、結婚祝いに限らず、お祝いごと全般に利用している地域もあります。

 

スポンサーリンク

蝶結び (花結び)

蝶結びは、何度でも簡単に結び直せることから何度あってもよい御祝いに使われます。

出産、入学、お歳暮、お中元、表彰など、様々なお祝いごとに使われます。

 

ちなみに、関東ではこの蝶結びがよく使われていますが、関西地方などどのような御祝や不祝儀でも「あわじ結び」を使用する地域もあります。

 

参考までに補足させていただくと・・・
蝶結びは簡単にほどくことができる結びではありますが、本来の水引の意味を考えると少し異なる理解が必要です。

水引は、贈り物などに「この中のものは清浄なものですよ」という意味を込めて使われてきました。
よって、本来水引は何度も結び直して使うものではありません。

 

スポンサーリンク

結び切り (真結び・こま結び・本結び)

結び目の先が上になるように結んだものが結び切りです。
「真結び」「こま結び」「本結び」とも言います。

簡単に解けないように、中心で固く結びます。

 

あわじ結びと同じく、「何度もあっては困る」「今後同じことが起こらないように」という意味が込められて使われます。

帯締めの結びとしても使われ、やってみると意外と難しい結び方です。

 

水引のいろいろな結び方

これまで、代表的な3つの結び方を紹介してきましたが、基本的にはこの3つを理解しておけば冠婚葬祭や相手に何かを贈る際に困ることはありません。

ここから先は、これらの結びを応用した結び方を少し紹介しますね。

 

お祝い事を中心に様々な場面で使われますし、ラッピングとしても大変重宝します。

ちょっとしたメッセージカードに添えても大変喜ばれますよ。

 

梅結び

「梅結び」は、その名のとおり結び目が梅の花のように見えるものです。

「梅結び」でも数種類の結び方がありますが、どれも「結び目が簡単に解けない」という意味でお祝いの場面で使われます。

また、厳しい冬を乗り越え、春に先駆けて咲く梅が、古くから「松竹梅」と呼ばれる縁起物の定番であることから、ご結婚だけでなく様々なお祝いごとに使われます。

厳格に用途が決められているわけではないので、ちょっとした飾りにぴったりな結びですね。

 

平梅結び

梅結びよりも花弁が平たく仕上がるのが平梅結びです。

その形から、「椿結び」という呼び方もされます。

インパクトがあるので、御祝儀袋などにおすすめです。

 

菜の花結び

あわじ結びを少しアレンジするだけで、かわいい菜の花結びが出来上がります。

手紙やメッセージカードにちょこっと添えると、とても可愛らしくなります。

 

玉結び

あわじ結びを変形させて重ねて結んでいくとできあがるのが「玉結び」です。

コロンとしたフォルムが愛らしく、とても人気の高い結びです。

簡単そうに見えて、きれいに仕上げるのが難しい、実は奥の深~い結び方だったりします。

 

亀の子結び

結び目が亀の甲羅のように見えることから、亀の子結びと呼ばれています。
めでたい吉祥の結びとされています。

今までの結びからは、ぐっと難しくなる複雑な結び方です。

 

まとめ

贈り物を贈るときに、人を思いその意味を考えて正しい方法で贈ろうという心配りは、日本人に昔から伝えれてきたおもてなしの心として水引文化にもしっかりと根付いています。

それと同時に、現在ではそういった様式の枠を超え、アートやアクセサリー、インテリアなどに広く親しまれています。

 

古き良き伝統を守りつつ、現代アートやアクセサリーにアレンジして進化させていく・・・。

若者を中心に日本の伝統工芸を身近に感じてもらうことは、古き良き伝統を守る上で欠かせない大切なことだと感じています。

水引は手芸屋さんや100円ショップなどで気軽に購入することができます。
意外に身近にあるんですよ。

興味を持たれたら、ぜひ手に取って楽しんでみてくださいね。

 

-コラム, 暮らしのマナー, 知恵袋
-, ,

© 2023 光と彩 -mizuhiki artwork- Powered by AFFINGER5