-
-
ワークショップ【水引で作るクリスマスオーナメント】を開催しました♪
めっきり寒くなり、 いよいよ本格的な冬の到来を感じますね。 皆様いかがお過ごしですか? 光と彩mizuhiki artworkでは、 季節に合わせた室礼や飾りを ワークショ ...
-
-
【あわじ玉で作るオリジナルアクセサリー】ワークショップを開催しました♪
こんにちは。 暑い日が続きますね。 皆様、いかがお過ごしですか? 8月6日土曜日、さいたま市緑区のプラザイーストにて、水引細工のワークショップを開催しました。 今回は、【あわじ玉で作る自 ...
-
-
目的別 のし袋(金封)の選び方
文具店や専門店には、様々な種類の金封(のし袋)が並んでいます。 特に祝儀袋は、素敵なデザインのものがたくさんあり目移りしてしまいますよね。 そんなとき、好みというだけで購入してしまうのは要注意。 金封 ...
-
-
『水引でラベンダーを作ろう』ワークショップ開催しました♪
厳しい暑さが続きますね。 6月だというのに、マスクが苦しいほどの暑さです。 そんな中、6月25日さいたま市緑区プラザイーストで開催したワークショップに4名の皆様がご参加いただきました。 今回は季節の花 ...
-
-
水引で『お雛様フレーム』ワークショップを開催しました♪
こんにちは! すっかり春らしい気持ち良い季節になってきましたね。 今回のワークショップは、上巳の節句に向け「雛飾りフレーム」を制作しました。 蔓延防止措置適応期間ということで、ゆったり3 ...
-
-
ワークショップを開催しました♪「玉結び」
2月26日(水)さいたま市プラザイーストにて水引ワークショップを開催しました。 オミクロン株感染の急拡大の影響で、感染対策をしながら少人数での開催となりました。 今回のワークショップは、 ...
-
-
和室の室礼(しつらい)床の間の歴史や意味を知ろう!
正月や節分、ひな祭り、端午の節句・・・ 日本人は昔から季節の行事を大切にしてきました。 それは今も変わりませんね。 そして、これらの季節や年中行事に合わせ、調度品や装飾品で室内をふさわしく整えること、 ...
-
-
『MannerUpMagazine』にコラムが掲載されました|人日の節句・七草粥
『MannerUpMagazine』(一般社団法人日本マナーOJTインストラクター協会)にコラムが掲載されました。 1月7日は「人日の節句」。 七草粥を食べる日として知られていますね。 ...