サイトをご訪問くださり
ありがとうございます。

『光と彩(ひかりといろ)mizuhiki artwork』は、

水引を使った
アクセサリー、小物などの
制作・販売、
イベント出展、
ワークショップの開催
などを通し、

水引の魅力を
発信しています。

おひとりおひとりの
暮らしの片隅に
そっと寄り添うことができましたら
何よりの喜びでございます。

 

光と彩 mizuhiki artwork

 

人と人、心と心を結ぶ『水引』

 

水引は、はるか古の飛鳥時代、
遣隋使の際に中国から贈られた
返礼品にかけられていた
紅白の麻紐が起源だといわれています。


それから1400年続く水引文化は、
他人を思い丁寧にもてなしたい
という日本人の心と共に
各地で独自の発展を続け、
現在まで脈々と
受け継がれてきました。

 

GLOBE KNOT

作品コンセプトは
「GLOBE KNOT」

GLOBE(グローブ)には
「球・球体・地球・世界」、
KNOT(ノット)には
「結ぶ・縁・絆」
という意味があります。

 

繊細で美しい水引を身に着け
親しんでいただくと共に、
皆様に良きご縁(KNOT)がありますように。

また、和装洋装どちらでも合わせやすい
スタイリッシュなデザインを心掛け、
国境を越え(GLOBE)
人と人との心が平和で結ばれ(KNOT)
ますようにとの願いを込め、
ひとつひとつ丁寧に手作りしています。

 

 

飯田水引

当ショップで使用している主な水引は
長野県下伊那・飯田地方で作られている
「飯田水引」です。

飯田市の風景

 

飯田水引:

長野県の南部、伊那谷に位置し、 諏訪湖から太平洋へ注ぐ天竜川の中流域にある下伊那・飯田地方。
ここで何世代にも渡って伝え続けられてきた伝統工芸が「飯田水引」です。

強く丈夫な和紙で作られた良質な水引は、日本古来の伝統的風習に用いられる雅やかにして美しさを象徴するもので、元禄時代(江戸時代1688年~1703年)から伝統的な手法により生産されてきました。

全国に出荷され、現在では水引製品全国シェアの約70%がここで生産されています。

 

 

毬飾りについて

当ショップで紹介している毬飾りは
水引ライナー主宰micino氏が
5年の年月をかけ考案し、
その想いと技術を受け継ぎ認定を受けた
毬遣いによる正規品です。

 

 

© 2023 光と彩 -mizuhiki artwork- Powered by AFFINGER5